レンダーファームブログ

レンダーファームのブログへようこそ!3Dの世界に飛び込み、業界の見識、詳細なメイキングストーリー、専門家のヒント、特別オファー、そしてRebusArtの限定特集をお届けします。私たちと一緒にレンダリングの限界に挑戦しましょう!

Ray Harryhausen JAP

Wednesday, May 22th, 2013 by Margarete Kitel

A pioneer in the field of animation and special effects recently passed away with 92 years. He was an important person for the Science Fiction development.
The film King Kong that he saw with 13 years inspired and fascinated him. The special effects in the film that were made by Willis O'Brian captivated him. He started to create his own figurines and practiced the stop-motion technique at a young age. He got in touch with Willis O'Brian who tought him.
Willis O'Brian employed Ray Harryhausen as his assistant for the production of Mighty Joe Young. He studied gorillas at the zoo to make the movements look more realistic. Willis O'Brian employed Ray Harryhausen as his assistant for the production of Mighty Joe Young. He studied gorillas at the zoo to make the movements look more realistic. In the course of time he optimized the stop-motion technique and collaborated on a lot of famous film productions.

His creatures in popular films like “The 7th Voyage of Sinbad”, “Clash of the Titans“ or „Jason and the Argonauts“ have inspired a lot of famous directors and special effect artists, and still do. In contrast to today's computer animation technique, Ray Harryhausen worked with small movable figurines and brought them to life with stop-motion technique.

You can read more about the technique and biography of the VFX and animation artist on the official website:

http://www.rayharryhausen.com/index.php

 

Ray Harryhausens career in pictures:

http://www.youtube.com/watch?v=KuU_w8KGuAE

 

Tim Burton, a famous film director meets Ray Harryhausen. They are talking about the career of Ray Harryhausen, the animation technique and his impressions:

 


 

3ds Max 2014 JAP

Monday, May 20th, 2013 by Margarete Kitel

Autodesk recently released its latest version of 3ds Max that comes with a couple of great new features that offer new opportunities for creating 3D scenes.

Apart from the improved viewport system the improvements include an advanced Particle Flow System that helps to create more complex and realistic particle simulations with a simple operation in less time.

The Perspective Match Tool simplifies combining a 2d photograph with 3d objects. You can easily set up the camera views in your scene to match the perspective of the background.

A great feature is the Populate crowd animation. This tool provides you with the opportunity to bring your 3D scene to life. You can easily create crowds in background situations, that are moving along a path or are situated in idle areas.

Another neat feature is using vector graphics for maps on materials. This guarantees a high quality of the textures no matter how much the object is zoomed in. It is possible to create textures that change over time with the PDF support that includes animated page transitions.

For more information of the new features in 3ds Max 2014 you can check out the Autodesk website:
http://area.autodesk.com/2014unfold/products/3dsmax.html#whats-new

 


 

WE PROMOTE YOU JAP

Thursday, May 2th, 2013 by Margarete Kitel

RebusFarm is searching for a 3D artist whose work we will promote on the RebusFarm websites and newsletter for a whole month. You can participate easily: Just visit our facebook page, upload one of your self-made 3D images  and send us your email address as personal message. We'll choose the best image and will contact the winner. 

The promotion will run for 5 months and each month we will choose another winner.

The first deadline is May 26th.

Take your chance and promote yourself on RebusFarm!

 

 


 

Show us your desk JAP

Tuesday, April 9th. 2013 by Margarete Kitel

The „Show us your desk“ contest on facebook is over. We received lots of interesting pictures of your desks which made the decision to choose the winner not easy. 

Now we present you the three winners, who have the most peculiar desks:

 

Third Place

The third place goes to Matteo Curzi, who has a really extraordinary workplace, but have a look yourself! He receives 200 Renderpoints that he can use on RebusFarm

 

Second Place

Second place goes to Pedro Conti. This is the second time that he won in one of our contests. He is the winner of our last  "Rebusfarm Open 3D Award" contest in the category Shortfilm.  His prize for the second place in the "Show us your desk" competition is 500 Renderpoints.

 

First Place

And finally the first place goes to Varjan Yurtgulu, it looks like somebody is working hard on this place!
His prize: 1000 Renderpoints

 

Congratulations to our winners and thanks to all participants!

 


 

Open 3D Award Winners JAP

Wednesday, December 12th, 2012 by Margarete Kitel

 

The Rebusfarm Open 3D Award is now closed. Thanks to all for the great participation!

Here we present you the winners of each category:

 

Architecture Still

Jury winner:

 

Community winner:

 

Architecture Animation

Jury winner:

 

 

Community winner:

 

Shortfilm

Jury winner:

 

Community winner:

 

Product/Image Animation

Jury winner:

 

Community winner:

 

Product/Image Still

Jury winner:

 

Community winner:

 

Congratulations to our winners!

 


 

Open 3D Award JAP

Monday, October 1th, 2012 by Margarete Kitel

RebusFarm is organizing the Open 3D Award 2013! You can win “jury-prizes” and “community-prizes” in 5 different categories . We will choose the jury-prize winners in each category together with our sponsors. But also the community has the opportunity to vote for his favorite by awarding stars. In each category the community chooses a winner who will receive a “community-prize”.

The main category is the short film. The winner of the “jury-prize” in this category receives a lifetime Maxwell Render License.

Here are the categories:

Architecture Still
Architecture Animation
Products/Image Still
Products/Image Animation
Shortfilm Animation

We are looking forward to see your 3D work!

 

 


 

Cinebench: Measure your CPU performance for 3D Rendering

2012年06月14日(木) by Nicole Holt

Cinebench test for 3D rendering

In the ever-evolving landscape of digital content creation, the performance of your CPU plays a crucial role. In a world dominated by visual effects and 3D animations, it's essential to consider the tools and benchmarks that can help you assess and optimize your computer's processing power.

続きを読む... 

Rendered at RebusFarm: RUIN Short Film

Monday, March 19th, 2012 by Ralph Huchtemann

RUIN has been 100% rendered at RebusFarm in 2012 by Los Angeles-based Oddball Animation studio, with most of the modeling and animation done by Wes Ball.

Rendering and Modelling: modo
Animation: Lightwave
http://www.conceptruin.com

 



FUNK BLASTER is a music video of KOAN Sound, a British dubstep group, directed by Los Angeles-based artist and filmmaker Scott Pagano. 

Software: Maya and V-Ray


 


 

REBUS Renderfarm Blog

2009年9月30日月曜日 Ralph Huchtemannにより発表された

REBUS Renderfarm BlogSupercomputer G3 (1960) by Konrad Zuse

ドイツにあるREBUSファームは、新たな概念の投入及び膨大な開発時間を費やして、プラグインを通じて、かの会社が持つ18000GHzのレンダーファームと3Dソフトをリングさせた。

商業的なレンダーファームが顧客に提供するサービスには、主に三つのメリットがあります:

  • 締め切るが迫る時、それは救いの手になる
  • ユーザーはハートウェアを購入しなくても、山場を乗り切れる。すべての費用はレンダーファームに含まれた。
  • 低コストでレンダリングサービスを使用し続けるができる。

これらのメリットは、レンダーファームが早い作業速度及びユーザーの需要に応えれることを意味する。予定より遅れる顧客は、一日も早く成果がほしいし、普通の顧客も使いにくいレンダーファームを受け入れられない。

初期のレンダーファーム概念

今まで、さまざまのレンダーファームシステムは、手動、半手動などの形式を取っていた。手動形式はすぐに結果が得られない、最悪の場合は翌日になってやっと返事がくる。例え理想的な環境においても、リングの構成と内容の調整はとても時間をかかる。半手動形式はネット上にあるインターフェイスを提供し、すぐレンダー作業に取りかかると約束する。しかし、現実はそう甘くない。どのシステムも3Dソフトのバージョン及びレンダーエンジンを識別できない。もし違うバージョンのソフトで同じドキュメントを処理する場合、これはとても大事な機能、それでも予想外の結果になることを避けられない。ロストした内容があるにもかかわらず、レンダー作業がそのまま続行することがよくある。

Farminizerの概念

FarminizerThe REBUSfarm software concept現存するいずれのシステムも、REBUSファームを運営側を納得されることができなかった。そこで、開発者自身の需要と専門知識に基づいて、ある新しい全自動システムが生みだられた。それは:顧客は自分の3Dソフトの中で、すべてを完結しなければならない。Farminizerはまずレンダーファームに作業を管理するサーバーに、レンダー作業を提出する。そしてユーザーとレンダーファームを連結するために、ユーザー側のソフトバージョンとレンダリングエンジンに関する情報を収集し、調整を入れる。こうすることによって、間違えた作業があって、レンダーファーム側は整合性を保つことができる。その環境では、提出された作業は必ずレンダーファームで正しくレンダリングされる。間違えた作業が現れることは、想像できないことになる。他にも作業を提出する前に、粗方にエラーを探知し、ユーザーの不要な支出をできる限り減らす。FarminizerはZIPファイルをレンダーファーム管理サーバー伝送し、サーバーは作業をアップロードして、レンダリング完了した作業をユーザーのローカルフォルダに保存する。レンダーファーム管理サーバーは、FTPのユーザー側とレンダリングモニターを内包する。そこにほかの3Dアプリケーションを対応するための機能を追加し、アプリケーションにレンダーファームとの互換性を持たせる。最初の一歩は、Maxwellに対応すること。

開発

既存するすべての3Dアプリケーションに対応するために、3ds Max、Maya、Cinema4DとSoftimage XSI用のプラグインを開発しなければならない。開発者の支援のおかげで、Farminizerが2009年に3ds Maxに対応できるようになった。そしてその方法もMaya、Lightwave、modo、Cinema4DとSoftimage XSIに流用できるが、その過程にいろんな調整作業が必要になる。レンダーファーム管理サーバーの速度と使いやすさは日々向上し、その中の大きな一歩はワンクリック技術。この技術によって、ただのワンクリックで、レンダー作業が処理され、ユーザーのローカルフォルダに送ることができる。

そのソフトのコードは at2を使用した。経験豊富な開発チームの努力のおかげで、課題は一つまた一つ解決された。このシステムは、いつも新しい3Dアプリケーション、レンダリングエンジン及びソフトウェアに対応できる。Cinema4Dコミュニティでは、そのソフトの開発者はSPLURF、enDOFin及びReferenceShaderで名声を獲得し、Cinema4Dの技術にも応用できる。

ユーザーのメリット

これは機能豊富、とても実用的なアプリケーション。これとレンダーファームのおかげで、ユーザーはとても楽になれる。今までは、一部簡単な作業を除いて、レンダーファーム側とユーザー側がいくつの指令を出さないと、とても完成できない。しかしFarminizerのおかげで、ユーザーはもう複雑な要素をいじらなくでも、自動的に最高レベルの信頼性と速度で、完成したレンダー作業を入手できる。REBUSレンダーファームのFarminizerは18000Ghzの計算能力を顧客に届ける。より速いレンダリング速度以外、ほぼ自分のPCで処理すると変わらなくなる。

使用にあたって

Faminizer PluginThe Farminizer plug-inREBUSファームのホームページで、Farminizerを無料でダウンロードでき、Farminizerプラグインとレンダーファームマネジャーをまとめてインストールできる。すぐ無料でレンダー作業をお試しできる。費用の計算単位はGHz時間、これは1個1GHzのCPUを一時間レンタルするに相当する。もちろん、今のCPUはもっと強力です。Farminizerは自分のインターフェイスを3ds Max、Maya、Cinema4DとSoftimage XSIに統合させる。例えば、3ds Maxを使用する場合、レンダリングの項目を開くと、「REBUSファームでレンダーする」という項目で起動できる。REBUSメディアもこれを使い、社内の作業をレンダーファームに提出する。ユーザーは600倍も速い速度で作業を完成できる。具体的にいうと、普通は25日をかかるレンダリング作業でも、これを使えば、1時間以内で完成し、ユーザーのローカルフォルダに入る。

展望

新しいレンダーファームの概念は、3Dコミュニティに新しい力を持たされた。ユーザーがほしい機能が現実的なものになり、3Dスタジオの作業も今までより簡単になった。予想できる将来には、数軒大手なレンダー企業しか生き残らないが、レンダーファームに対する需要はまたまた増える。Farminizerでこの業界を引率しているREBUSファームは、すでにこれらの要求に応える用意を整えた。